image photo
歴史を重ねた高台の住宅街に息づくのは、
穏やかで、いつまでもやすらかな暮らし。
生まれ変わる瑞穂公園がもたらすのは、
スポーツに心躍るひととき。
新たな人生の舞台となる邸宅には、
心地よい日常を支える配慮を行き届かせました。
「瑞穂公園」という地域の拠点に身近であると同時に、駅からフラットなアプローチを徒歩3分。たった3分で大通りの喧騒から離れられる、暮らしのための護られた領域がここにあります。
現地周辺から広がる八事丘陵では、全国でも類を見ない別荘地の開発が行われました。その歴史は今に受け継がれ、大切な住まいを築くにふさわしい高台の地として多くの人々から選ばれて、名古屋有数の邸宅街が静謐を湛えて広がります。
※国土地理院ホームページより引用。
名古屋市が、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震を想定して作成したハザードマップによると、現地界隈は万一の地震発生に伴う液状化発生の可能性は極めて低いとされています。
※名古屋市ホームページより引用。
※液状化については、発生確率や発生面を予想することは困難であることから、可能性で表現しています。
名古屋市が、国、愛知県が指定した想定し得る最大規模の洪水の浸水想定区域図などを基に作成したハザードマップからは、想定し得る最大規模の降雨により河川が氾濫した場合の現地界隈の浸水深などは最小であることが伺えます。
※名古屋市ホームページ(https://www.city.nagoya.jp/)より引用。
穏やかな暮らしが紡がれる成熟した住宅街、瑞穂区。そんなイメージをかたちづくる理由のひとつとして、安心できる住環境が挙げられます。実際に瑞穂区は、窃盗をはじめとする刑法犯認知件数が名古屋市内全区のうち、最少です。
※愛知県警察・令和5年中の犯罪の概況より
緑あふれる総面積約25haの園内に多彩な運動施設を擁する瑞穂公園では2026年の完成を目指して整備事業が進行中。生まれ変わる公園のシンボル・新スタジアムは最大3万の収容人数を誇り、さまざまなビッグイベントが繰り広げられます。
01
アジア大会の熱戦舞台
2026年9月、愛知・名古屋でアジア大会が開幕。
メイン会場となる新スタジアムでは
世界的なアスリートたちの競演を堪能できます。
02
グランパスが聖地帰還
新スタジアムは再び名古屋グランパスのホームに。
生まれ変わる「聖地瑞穂」での戦いに、
サポーターから大きな期待が寄せられています。
03
名古屋屈指の桜の名所
公園の中心を流れる山崎川沿いに咲く花は
「日本さくら名所100選」の一つ。
親水広場でのくつろぎも気軽に楽しめます。
明治期から昭和前期にかけての区画整理により生まれた現地周辺にはゆとりある街並みのなかに緑豊かな公園が点在。
また、新しく生まれ変わる瑞穂公園には瑞穂区最長のすべり台がある東児童園をはじめユニークな公園が多彩。都心直通の駅徒歩3分というポジションにありながら、子どもたちがのびのび遊べる環境が身近に整います。
名古屋市内では希少、駅徒歩3分以内で100%の駐車場設置率を実現しました。敷地内に全パレットが車幅1,950mmに対応のゆとりある機械式駐車場を58台分確保。そして、車高が高いSUVも駐車可能な平置き駐車場を33台分ご用意。また、敷地内に無料でご利用いただける洗車場、電気自動車用の充電器を設けています。
※敷地外駐車場は賃貸となります。将来にわたり保証されるものではありません。※敷地外駐車場の設備仕様については、今後変更となる場合があります。
生ゴミを粉砕・浄化して水と一緒に排水管に流すディスポーザーを標準装備しています。調理のたびに処理でき、キッチンが清潔。自動で水が流れるので、お料理の作業効率も高まります。
01
家庭ごみの量を削減できる
家庭ゴミの中で大きな割合を占める生ゴミ。
ディスポーザーの使用により、
家庭ゴミの削減効果が期待できます。
02
キッチンの衛生環境を維持
シンクなどに生ゴミをためる不便を解消。
キッチン内を清潔に保て、
お掃除の手間軽減にもつながります。
03
環境への負荷を減らせる
燃えるゴミである生ゴミの排出を抑制。
焼却の必要がなくなり、
二酸化炭素の排出も抑えられます。
いつまでも快適に暮らしたい。そんな入居者の方の想いに応えるため、アフターサービスをグレードアップ。よりスピーディでスムーズ、そして長期間にわたるサービスで住まいの健康維持に努めます。
ダイレクトに
24時間365日
ダイレクト受付システム
住まいに関するトラブルは、
長谷工コーポレーションが
ダイレクトに受け付けて、
よりスムーズに対応します。
より長く
独自の長期
アフターサービス
従来の保証期間、
専有部2年・共用部10年を
専有部5年〜10年・共用部15年と
大幅に延長し、安心を支えます。
より多く
定期サービスの
強化
専有部の点検・修理をする
定期サービスの回数を増やし、
共用部についても点検を実施し、
不具合の早期発見に努めます。
もっと便利に
住まいの整備手帳Web版と
メンテナンス用工具セット
メンテナンスに先立つ
「住まいの整備手帳」Web版と、
コンパクトなケースに収めた
工具セットを全戸に配布します。
発災時の家具転倒防止から避難経路の確保、そして、住戸単位では準備が難しい防災用品の備蓄まで。多角的な視点からの防災マネジメントにより、暮らしの安全・安心をトータルに支えます。
家具転倒等安全対策
転倒防止下地
耐震ラッチ(下足入除く)
避難経路対策
玄関扉対震枠
LED保安灯
避難時安全対策
共用部に防災倉庫を設置
各戸には防災リュックなどを設置
外部の専門家が管理を担う、第三者管理者方式を取り入れた新しいマンション管理サービス「smooth-e」。入居者の方は理事会を設ける必要がなく、パソコンやスマートフォンを使って気軽に意見交換などが行えます。
INFORMATION
ENTRY
資料請求いただくと、
「エリアガイド」、「レジデンスガイド」、
「デジタル図面集」、「デジタルパンフレット」など、
詳細な物件情報が確認できる
特別サイトのパスワードをお送りいたします。
※徒歩分数は1分=80mとして換算し、端数は切り上げています。道路の混雑状況や信号待ち等により所要時間は多少異なります。
※掲載の地図は略図のため、省略されている道路等があります。
※⽅位記号は若⼲誤差があります。
※掲載の環境写真は2024年3月に撮影したものです。
※掲載の情報は2025年3月時点のもので、施設名称や内容は変更になる場合があります。